スマホ雑感2 - アンドロイドGalaxy S2 wimax,AU by KDDI

Galaxy S2 Wimaxを使い出して思うこと。


まずは、「やはり便利だ」という事。


あの、圧倒的な力点をデータの検索と参照に特化したOS。
PC上でGoogleのサービスを一つでも利用している人なら、その利便性は体感できるはず。
それをどう利用するか。組み立て方はユーザー次第という点もアップルにはなかったオープンな仕様は非常に評価できます。

そのかわり、

「難しい(;´Д`)」


例えば「マウント」という言葉。

Linuxを触った事がある人なら理解できても、日本人の一般人は中々意味が分からない。「なに、マウントって?」という感じになる事請け合い。そう、便利なアンドロイドでも要所要所ではコマンド用語を利用しちゃう。

ここは改善の余地あり。

そしてさらに、

「基本的にPCでのアクセスのサブ機」という立ち位置に置いておかないと、結局、便利な機能を使いこなせなかったりする。」

例えばGmail。

このサービスがホンモノであるのは間違いないのだけど、ガラケーのメールに慣れ親しんだ人々にはちょっと敷居が高く感じるのは間違いない。階層型のデータ整理方法から、よりマスな情報を整理するためのギミックが沢山ある。ラベルやら、そのラベル自身の階層化等々。

使うほどに日系キャリアのスパム対策の杜撰さに感心すること請け合い。

「エネルギーにムーアの法則は適用できない」


これ切実(`・∀・´)
バッテリーの消耗はノートPC並(笑)

まぁ、余計な通信を切るアプリも備わってるので、ある程度は克服できるのだけど、フル機能を使った時の消耗スピードの速さはハンパじゃない。

一応、音声通話用のエナジーは取っておかないと、コミュニケーションに障害がでます(;´Д`)

ムーアの法則が適用できない分野はかなりあるけど、「エネルギー」というのは最も特徴的な分野で自動車・家電・環境と各業界の一番の関心事でもある。

この辺は、今後の課題・・・というより、バッテリー駆動のデバイス全般への課題なんでしょう。使うシチュエーションをある程度予測した上で数ある便利機能を利用しないと、非常に不便な思い(うむい)をすること必至。

「セキュリティのリスクは無視できないレベル」

Googleの連絡先(contacts)の設計思想は秀逸。TwitterからFacebookまで、ありとあらゆる連絡先の情報をEmailアドレスをキーに統合可能な仕様となってます。ほぼリアルタイムで連絡先情報の更新が可能なこの仕様は、これまでのWEBベースのシステムではなかった快適さ。

そのトレードオフとして、セキュリティへの配慮ができないユーザはちょっと苦戦するだろうなぁとは思う。かくいう自分自身も知らぬ間に漏洩させているのではないか・・・というパラノイアな状態に陥る事もデフォです。

2段階認証というロジックで、かなり情報アクセスへの堤防は広がるけど、これもPCという母艦がないことには、そのロジック自体を理解することもままならない。

やはりスマホはPCがあって初めて有効活用できるデバイスであると痛感している次第でございます。

※なぜかスマホ全般のレビューになってしまった気がするが、そこは愛嬌でお許しを。

コメント

このブログの人気の投稿

「大学という名のモンスター」 - 沖縄科学技術大学院大学 - OIST -

PHPのタイムゾーンの設定

病理