沖縄での雇用状況

紆余曲折を経てここ沖縄で就職活動を行っている。

求人のソースは今のところハローワークプラザの求人情報に頼っているわけだが、7月を過ぎて目に見えて求人の総数が減っている。さらに、営業職が殆どなく美容師や介護等の専門職や金融系(FP)の保険や証券の販売だったりして、自分の生かせるフィールドが殆ど見当たらない状況が続いている。

求人は経済活動の鏡のごとく、業界の強弱が明白になるわけだが、ここ沖縄の求人の内容を見るに、悲しいほど県外から金を引っ張ろうと頑張る企業の姿が殆ど見えない。所得水準の低い県内の消費に寄りかかった経済構造では、今後の大きな発展は望めないはずである。

しかしながら今の切羽詰った状況の自分にとっては、まず金になる仕事・社会とつながる仕事に従事することが重要な訳だが、一度見切った「自動車業界」に舞い戻るのはやはりためらう。

とは言え、自分の長所を生かせる場所がそこしかなく、
さらに人事担当の人間が自分を評価してくれるのであれば、そこで決めてしまうのもひとつの人生なのかもしれない。

職業選択の自由を謳歌しよう。

コメント

このブログの人気の投稿

「大学という名のモンスター」 - 沖縄科学技術大学院大学 - OIST -

PHPのタイムゾーンの設定

病理