メディアとは巧妙に人の意識に侵入するマインドコントローラ
先日、節税を目的としたコンサルを行なっていた本田ひろきなる人物が逮捕された。報道によると給与収入のあるサラリーマンに架空のビジネスによる損失を虚偽申告をさせ所得税の控除を不当に得させる指南をしていたという。
「架空副業でサラリーマンの脱税指南、経営コンサルを逮捕 東京地検特捜部」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130215/crm13021522330019-n1.htm
しっかりとした筋道を通して損失を計上し続けていれば問題も表面化することは無かったでしょうが、そこは、コンサルが生業の当人。覚えの悪いクライアントもきっと居たのでしょう。まったく実態のない副業を申告して所得税の控除を受けていたとしたら、それは問題ではあるな。
https://www.facebook.com/hirokihonda
これから起訴されるのか、それとも不起訴となるのか。要フォロー案件です。
まぁグレーなサービスをFB上で大々的に提供するリスクは示してくれたかも知れません。
が、現時点では結果はわからない。
仮に起訴されたとしても、裁判で無罪となる可能性もあるのだが、今回の一連の報道を見ていると彼はすでに悪人になっているわけで。「架空副業で脱税指南」ですから。どう見ても違法性丸出しの表現だけど、現時点では彼の行為に対する違法性は確定していない。
このイメージはマスコミが作り上げたモノであるのは間違いない。彼らは裁く立場にあるのではなく、事実を報道することが課せられた使命であるのにも関わらず。
メディアってのは巧妙に人の意識に侵入してくる。
-----------
この件に関しては切り込み隊長こと「やまもといちろう」氏もエントリを書いている。
隊長にしては幾分物言いが柔らかく感じますが、まぁ「切り込み」してます。相手が実名ベースのFacebookだけに色々事情もあるのでしょうが。言いたいことは分かる。リアルでもSNS上でも、雑多な人々と繋がればどこかしらこんな事になる奴は居るって事です。
でも、自分が思うのは別の視点。
まだ結果が出て居ない過程を指して「怪しい奴とは繋がるな。友達選べ!」ってのは無いよなぁと思ってしまう訳です。
友達との距離感ってのは人それぞれだし、極めて個人的なモノサシを利用するべき分野なので、あれこれ言う立場にはないけど、今回の報道を受けて法的な判断もされない内に彼を「怪しい」と決めつけてしまうスタンスはなぁ。
どうなんでしょう?
SNSの達人たる熊坂女史のような方こそ、報道を鵜呑みにせず、逮捕の事実を捉えて善悪の判断するべきとメディアに流されない姿勢を示して欲しかったと思うけど。
Facebookについての書籍まで出版して、それなりにフォロワーの居るキュレーターがこのレベルだとどうなんでしょう。この方は確実に淘汰されるだろうなぁ、とは思いますが。
---------------------
メディアの作るイメージに人々が乗ったであろうケースが最近もうひとつある。4名もの冤罪者を出したという「PC遠隔操作事件」について一斉に報道された内容は、もう「真犯人逮捕」そのものだった。確定的な証拠があり言い逃れの余地はないように報道されていたからだ。
でも、どうも状況は違うようだ。
【PC遠隔操作事件】被疑者の素顔を弁護人に聞く - 江川紹子
http://bylines.news.yahoo.co.jp/egawashoko/20130219-00023545/
弁護人は確定的な証拠を未だ警察は掴んでいないと強く予想している。というより、彼は犯人では無いとほぼ断定している。まぁ、弁護士の仕事は被疑者の利益を守る事なので、その主張は当たり前といえば当たり前なのですが。
この件については警鐘を鳴らしている方もいる。
「郷原信郎が斬る」
http://nobuogohara.wordpress.com/2013/02/20/%EF%BD%90%EF%BD%83%E9%81%A0%E9%9A%94%E6%93%8D%E4%BD%9C%E4%BA%8B%E4%BB%B6%EF%BC%9A%E5%8F%8D%E7%9C%81%E3%81%AA%E3%81%8D%E3%80%8C%E6%9C%89%E7%BD%AA%E8%A6%96%E5%A0%B1%E9%81%93%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%A7%8B/
これ、ホントに冤罪だったらどうするんだろ?
本多ひろきさんのケースとはまた違うのかも知れないけど、メディアの報道を鵜呑みにしてまだ起訴すらされていない状況で「怪しい」と言い切るような奴は、薄っぺらいとしか思えない。
まぁ、君子危うきに近寄らずなので、熊坂さんのおっしゃってる事も重々分かるんですけどね。
「架空副業でサラリーマンの脱税指南、経営コンサルを逮捕 東京地検特捜部」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130215/crm13021522330019-n1.htm
しっかりとした筋道を通して損失を計上し続けていれば問題も表面化することは無かったでしょうが、そこは、コンサルが生業の当人。覚えの悪いクライアントもきっと居たのでしょう。まったく実態のない副業を申告して所得税の控除を受けていたとしたら、それは問題ではあるな。
https://www.facebook.com/hirokihonda
これから起訴されるのか、それとも不起訴となるのか。要フォロー案件です。
まぁグレーなサービスをFB上で大々的に提供するリスクは示してくれたかも知れません。
が、現時点では結果はわからない。
仮に起訴されたとしても、裁判で無罪となる可能性もあるのだが、今回の一連の報道を見ていると彼はすでに悪人になっているわけで。「架空副業で脱税指南」ですから。どう見ても違法性丸出しの表現だけど、現時点では彼の行為に対する違法性は確定していない。
このイメージはマスコミが作り上げたモノであるのは間違いない。彼らは裁く立場にあるのではなく、事実を報道することが課せられた使命であるのにも関わらず。
メディアってのは巧妙に人の意識に侵入してくる。
-----------
この件に関しては切り込み隊長こと「やまもといちろう」氏もエントリを書いている。
熊坂仁美女史「お前ら友達選べよwww」
http://kirik.tea-nifty.com/diary/2013/02/post-231d.html隊長にしては幾分物言いが柔らかく感じますが、まぁ「切り込み」してます。相手が実名ベースのFacebookだけに色々事情もあるのでしょうが。言いたいことは分かる。リアルでもSNS上でも、雑多な人々と繋がればどこかしらこんな事になる奴は居るって事です。
でも、自分が思うのは別の視点。
まだ結果が出て居ない過程を指して「怪しい奴とは繋がるな。友達選べ!」ってのは無いよなぁと思ってしまう訳です。
友達との距離感ってのは人それぞれだし、極めて個人的なモノサシを利用するべき分野なので、あれこれ言う立場にはないけど、今回の報道を受けて法的な判断もされない内に彼を「怪しい」と決めつけてしまうスタンスはなぁ。
どうなんでしょう?
SNSの達人たる熊坂女史のような方こそ、報道を鵜呑みにせず、逮捕の事実を捉えて善悪の判断するべきとメディアに流されない姿勢を示して欲しかったと思うけど。
Facebookについての書籍まで出版して、それなりにフォロワーの居るキュレーターがこのレベルだとどうなんでしょう。この方は確実に淘汰されるだろうなぁ、とは思いますが。
---------------------
メディアの作るイメージに人々が乗ったであろうケースが最近もうひとつある。4名もの冤罪者を出したという「PC遠隔操作事件」について一斉に報道された内容は、もう「真犯人逮捕」そのものだった。確定的な証拠があり言い逃れの余地はないように報道されていたからだ。
でも、どうも状況は違うようだ。
【PC遠隔操作事件】被疑者の素顔を弁護人に聞く - 江川紹子
http://bylines.news.yahoo.co.jp/egawashoko/20130219-00023545/
弁護人は確定的な証拠を未だ警察は掴んでいないと強く予想している。というより、彼は犯人では無いとほぼ断定している。まぁ、弁護士の仕事は被疑者の利益を守る事なので、その主張は当たり前といえば当たり前なのですが。
この件については警鐘を鳴らしている方もいる。
「郷原信郎が斬る」
http://nobuogohara.wordpress.com/2013/02/20/%EF%BD%90%EF%BD%83%E9%81%A0%E9%9A%94%E6%93%8D%E4%BD%9C%E4%BA%8B%E4%BB%B6%EF%BC%9A%E5%8F%8D%E7%9C%81%E3%81%AA%E3%81%8D%E3%80%8C%E6%9C%89%E7%BD%AA%E8%A6%96%E5%A0%B1%E9%81%93%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%A7%8B/
これ、ホントに冤罪だったらどうするんだろ?
本多ひろきさんのケースとはまた違うのかも知れないけど、メディアの報道を鵜呑みにしてまだ起訴すらされていない状況で「怪しい」と言い切るような奴は、薄っぺらいとしか思えない。
まぁ、君子危うきに近寄らずなので、熊坂さんのおっしゃってる事も重々分かるんですけどね。
コメント